愛用品

自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと

基本、電子書籍(Kindle)派だ。紙の本は、ほとんど購入しない。電子書籍は軽く、iPhoneやKindle端末で数百数千冊持ち運び、いつでもどこでも読むことができる。片手で簡単にページ送りすることができる。電子書籍が体の不自由な人にも優し...
愛用品

BRAUN M-90

BRAUN(ブラウン)は、以前はラジオやレコードプレーヤー、テレビまで製造販売していたドイツの日常家電メーカー。Apple製品にも影響を与えたと言われる、ミニマルなデザインが特徴だ。現在では電気シェイバーや電動歯ブラシが有名だ。僕も髭はBR...
ファッション

GRAMICCI 0157-FDJ

GRAMICCIはロッククライマーであるマイク・グラハムが立ち上げたブランド。最近はTシャツやバッグなど様々なアイテムを手掛ける、カジュアルアパレルブランドになっている。ブランドを代表するものは、このクライミングパンツだろう。180度開脚で...
ガジェット

Amazon Echo Spot

GoogleNestやAppleHomePodなど、スマートスピーカーは何種類か発売されている。僕が使っているのは、AmazonのEchoSpotだ。何といっても、直径100mmほどの丸いボディが可愛い。そこに直径64mmの丸形ディスプレイ...
愛用品

プラス ステーショナリーキット team-demi

昔は文房具が好きで、無印良品のハサミやカッターナイフ、サシなどを揃えていた。しかしIT化が進むと、文房具類はあまり使わなくなった。ほとんどのことは、オンライン上で済ますことが増えた。さらに、ものを減らすようになり、無印良品の文房具は人にあげ...
ファッション

Begin別注 “隠レゴリー”テールメイトS

カーキ、デザートカモ、マルチカラー、ブラック…昔から愛用しているGREGORYテールメイトS。約8Lの容量がある。8Lあれば下着類などを収納し、1泊程度の旅行にも使える。実際、僕もテールメイトSだけで、旅行・出張にでかけた。アウトドアウェア...
愛用品

コクヨ ノート 野帳スケッチ

デジタル化が進み、紙の資料が少なくなってきた。僕が購入する書籍も、Kindleなどの電子書籍がほとんどだ。しかし、どういうわけかメモなどの覚書きは、iPhoneのメモに打ち込むより紙に書く方を選ぶ。フリック入力が苦手だというのが一番の理由だ...
ガジェット

SONY WH-CH510

とにかく気軽に使えるワイヤレスヘッドホンが欲しかった。使うのは主に自宅。時々は外出時にも使いたい。だからノイズキャンセリング機能はいらない。今どきだから充電はUSB‐C。色は黒で、デザインはシンプル。音質にはこだわらないので、そこそこで構わ...
ガジェット

Amazon Kindle(第11世代)

KindleアプリはiOSやiPadOS、Android、FireOSなどがある。スマートフォンやタブレットがあれば、専用のKindle端末を使う必要はない。しかし僕は、歴代Kindle端末を使っている。最初はKindle(第7世代)。初購...
ツール

VICTORINOX サイバーツール

数年前から不要なものは少しずつ処分している。ペンチや金槌、ノコギリなどの工具類も処分した。それでも年に数回はドライバーやペンチが必要な場面がある。そこで使うのが、十徳ナイフで世界的なシェアを誇るVICTORINOXだ。VICTORINOXの...